ヨガインストラクター養成講座
この講座を受講することによって、ヨガインストラクターとしての土台や基礎をしっかりと固め、安全で快適なヨガレッスン・クラスができる、信頼あるヨガインストラクターを目指していきます。 あなただけしか伝えられないヨガを習得するために、この講座でゼロからしっかりと学びましょう。

この講座を受講することによって、ヨガインストラクターとしての土台や基礎をしっかりと固め、安全で快適なヨガレッスン・クラスができる、信頼あるヨガインストラクターを目指していきます。 あなただけしか伝えられないヨガを習得するために、この講座でゼロからしっかりと学びましょう。
講座名 | ヨガインストラクター養成講座 |
---|---|
入会金 |
33,000円(税込) ※ 過去に当講座を受講された方の入会金は不要です。 |
受講料 |
145,200円(税込) ※ お支払い方法は、現金・銀行振込・クレジットカード決済がございます(現金以外のお支払いの場合は、決済または振込の手数料が別途かかります) |
講座クラス・時間 |
水曜日クラス:10:00 - 11:00 木曜日クラス:19:00 - 20:00 |
講座期間 |
1年間 ※ 修了期間は進行状況等によって多少の変動がございます。 |
講座スケジュール | 講座期間内の、毎月第1・2・3週目に開催となります(月3回の講座)。祝日と重なる場合は他週へ振替となります。 |
修了単位数 | 36(月3回 × 12ヶ月) |
募集状態 |
※定員に達し次第受付を終了致します。 |
受講条件 |
|
取得資格 |
Yoga Life Association ヨガインストラクター養成講座修了認定資格 |
修了証等の発行 | 本講座を修了すると、Yoga Life Associationから発行される「ヨガインストラクター養成講座修了証」が進呈されます。 |
特徴 |
本講座は、開始時期の定めはなく、通年で申し込み可能なのが特徴です。
誰が・いつ講座受講を開始しても問題なく学習できるカリキュラムとなっているため、始めたいタイミングで講座受講を始められます。 また、講座は1年間で全て修了する形となっているので、4月から開始した人は翌年3月までなど、個人によって修了時期が異なるのも特徴です。 ※ 満席など、状況により募集を停止する場合がございます。 |
特典 |
|
開催場所 |
熊本市北区楠 4-13-8/ヨガスタジオ YOGA・YOKA 外観写真・店舗概要はこちら |
その他注意事項 |
|
主催スタジオ |
ヨガスタジオ YOGA・YOKA(公式サイト) 電話:096-227-6033/10:30-17:30 受付(土日祝・平日第5週目を除く) |
講座種別 | 講座内容 ※ 講座内容は変更される場合があります |
A | 歴史/ヨガ哲学 ヨガの起源や歴史などを学びながら、現代になぜヨガを多く求められているのかを解説していきます。また、ヨガ哲学を知ることによって日常に溶け込んだ、実践的なヨガ的思考を一緒に模索し、提案していきます。 |
---|---|
B | 解剖学 身体の仕組みを知ることにより、様々な役割を知ることができます。体の使い方には、ルールがあります。それを学ぶことによって、アーサナで怪我につながる危険な事から回避する手段として大いに役立つ内容です。 |
C | 呼吸法/瞑想法 日常では馴染みのない瞑想。それをもっと身近に、体感しながら学んでいきます。ヨガに必要不可欠なものは呼吸。様々な呼吸法をを効果別に身につけていきます。 |
D | 太陽礼拝 太陽礼拝とはヨガの基本のシークエンスです。 通常はフロースタイルで行っていきますがポーズを分解し、連続する動きで大切な無理のないジョイント部分も重要視しながらお伝えしていきます。 |
E | アーサナ/軽減法(プロップス使用の提案を含む)1 今では数え切れないほどのアーサナが存在しますが、アーサナの定義である「安定かつ快適」に行うためのコツをお伝えしていきます。 また個人によってアーサナは異なるため、 様々な状態に合わせたアーサナの提案も行います。またインストラクターとして、生徒さんを安全に、また快適なアーサナへ導くための方法もお伝えしていきます。 軽減法とは身体に不安のある方(シニア層や初心者、また慢性的な痛みや後遺症がある方)に対しての対処法を学んでいきます。プロップスとはヨガで使う手具の事。 今回は主にブロックやベルトを用いて安全にヨガができる環境づくりを学びます。ブロック、ベルトの他にブランケット、スポーツタオルをお持ちください。 |
F | アーサナ/軽減法(プロップス使用の提案を含む)2 前回同様、引き続きアーサナとそれに対しての軽減法を学んでいきます。 |
G | アーサナ アジャストメント・アシスト法 ここでのアジャスト、アシストに関しては、怪我をしない「安全で快適な」なアーサナへ導く手法です。必要以上に、生徒へ触れることは、昨今のヨガでの怪我の原因の1つになりかねません。 講師の手でポーズが深まる事は、心地が良いと感じるかもしれませんが、それはあくまでも刺激であり、自己と向き合うというヨガの本質とは異なる部分と解釈します。 |
H | チャクラ/アーユルヴェーダ チャクラは体の中心にあるエネルギーセンターです。チャクラを理解することでアーサナがより効果的なものとなります。またヨガと関係の深いインド伝承医療であるアーユルヴェーダを学ぶことで、 季節や時間、また参加者の性格などに合ったレッスンプログラムの作成ができるようになります。毎日の生活の中でも、アーユルヴェーダに沿った生活を意識することによって、心身のバランスが崩れることを事前に防いだり、保持や向上へ活かすことができます。 |
I | アビヤンガ アビヤンガはオイルマッサージのことです。オイルの種類や性質、体質に適したオイルなどを学び、セルフマッサージ、またペアワークを通して家族はもちろん、レッスン参加者への短い時間でできる施術としても学んでいきます。 |
J | 開業方法/オーディション対策 開業方法では、ヨガスタジオや教室を開業するために必要なこと、流れ、手段をお伝えしていきます。また、ヨガスタジオやスポーツジムでの採用にはオーディションが必須となります。 採用判定をする側として求める人材やオーディションでの注意点。 また自己アピールの方法などを学びます。 また、多くのインストラクターが抱える発声や言葉の使い方、インストラクションの表現のコツも惜しみなくお伝えしていきます。 |
K | ヨガインストラクターとは/インストラクション法 何となく受けているレッスンには、スムーズにレッスンを進めるための多くの知識やテクニックがたくさん詰まっています。それらの内容の基本的なものから、オリジナルのテクニックまで、惜しみなくお伝えしていきます。 また、ヨガインストラクターとしての立場を学ぶことによって、他のフィットネスインストラクターとの違いを理解していきます。 |
L | プログラム作成 レッスンプログラム作成を学びます。自身がイメージするクラスに焦点を合わせ、個々に合わせた内容で進めていきます。ロールプレイを通して、弱点や偏った考えに気づき、自身と向き合うきっかけとなります。 また、アウトプットを通して、理解不足の内容を確認することができます。セルフプラクティスや身近な人とのヨガの練習にも大いに役立つ内容となっています。 |
© 2023 Yoga Life Association All Rights Reserved.